X years after exposure to radiation

STORY ストーリー

1954年アメリカが行ったビキニ水爆実験。当時、多くの日本の漁船が同じ海で操業していた。にもかかわらず、第五福龍丸以外の「被ばく」は、人々の記憶、そして歴史からもなぜか消し去られていった。闇に葬られようとしていたその重大事件に光をあてたのは、高知県の港町で地道な調査を続けた教師や高校生たちだった。その足跡を丹念にたどったあるローカル局のTVマンの8年にわたる長期取材のなかで、次々に明らかになっていく船員たちの衝撃的なその後…。そして、ついにたどり着いた、 “機密文書”…そこには、日本にも及んだ深刻な汚染の記録があった―

Bikini H-bomb test conducted by the United States in 1954. At that time, many Japanese fishing boats were operating in the same sea. Nevertheless, the “exposure” except for the Fifth Fukuryumaru was somehow erased from people’s memories and history. Teachers and high school students who carried out a steady investigation in a port city in Kochi Prefecture shed light on the serious incident that was about to go dark. After eight years of extensive coverage by a local TV man who painstakingly followed in his footsteps, the shocking revelations of the sailors …. and finally arrived at a “classified document” … which contained a record of serious pollution that had also reached Japan ―

伊東英朗監督は約8年にわたり、これまであまり知られることのなかった「もうひとつのビキニ事件」の実態を描いてきた。地元の被災漁民に聞き取りをする高知県の調査団との出会いがきっかけだった。制作した番組は「地方の時代映像祭 グランプリ」「民間放送連盟賞 優秀賞」「早稲田ジャーナリズム大賞 大賞」など、多数受賞。2012年1月に「NNNドキュメント」(日本テレビ系列)で全国放送され反響を呼んだ『放射線を浴びたX年後』に新たな映像を加えた映画化。

For about eight years, director Ito Eiro has been depicting the reality of the hitherto obscure bikini scandal. He met with a research team in Kochi Prefecture who interviewed local fishermen. His programs won many awards, including the Grand Prix of the Regional Jidai Film Festival, the Outstanding Award of the Federation of Private Broadcasting, and the Waseda Journalism Grand Prize. A film adaptation that adds new footage to “X Years After Radiation,” which was broadcast nationwide on NNN Documents in January 2012.

KEYWORD 解説キーワード

Bikini hydrogen bomb test

ビキニ水爆実験

米国が1954年3月1日から5月まで、中部太平洋のマーシャル諸島ビキニ環礁で行った実験。キャッスル作戦と名付けられた実験は6回(うち1 回はエニウェトク環礁)。3月1日に爆発させた「ブラボー」は広島に落とされた原爆の1千倍以上の破壊力があるとされ、近海で操業中の第五福龍丸(乗組員23人)が被ばく。同年9月、無線長の久保山愛吉さんが死亡した。

An experiment conducted by the United States from March 1, 1954 to May at Bikini Atoll, Marshall Islands, in the central Pacific. Six experiments, one at Eniwetok Atoll, were named Operation Castle. The Bravo detonated on March 1 is believed to be more than 1000 times more destructive than the atomic bomb dropped on Hiroshima. The 23 crew members of the Fifth Fukuryu Maru, which is operating in nearby waters, were exposed to radiation. In September of the same year, radio operator Aikichi Kuboyama died.

Reply to the Japanese Letter on the Issue of Compensation for the Bikini Disaster

ビキニ被災事件の補償問題に関する日本側書簡返信

日本政府は、1954年12月、被ばくした魚は、人体に影響を及ぼすものではないとして、放射線の検査をすべて打ち切った。そして翌日からは、すべての魚が水揚げされた。 その直後、日本政府とアメリカ政府は、公文書を取り交わしている。アメリカ政府が「完全な解決」を条件に、慰謝料として200万ドル(当時、日本円にして7億2千万円)を支払うという文書。日本政府は、その条件を受け入れ、事件は完全な解決とされた。 慰謝料は、4分の3が、魚の廃棄や魚価が下がったことによる損害に、残りは、第五福龍丸乗組員の治療費などにあてることが閣議決定されている。

In December 1954, the Japanese government stopped all radiation tests on fish exposed to radiation, saying they did not affect the human body. From the next day, all fish were landed. Soon after, the Japanese and American governments exchanged official documents. The documents stated that the U.S. government would pay 2 million dollars (720 million yen at that time) in alimony, subject to a “complete settlement.” The Japanese government accepted the conditions, and the case was settled completely. The Cabinet approved that 3/4 of the compensation will be used for damages caused by the disposal of fish and the decrease in fish prices, and the rest will be used for the medical expenses of the crew of the Fifth Fukuryu Maru.

アメリカ原子力委員会の機密文書

南海放送は2009年、アメリカエネルギー省から、水爆実験を所管した米原子力委員会の機密文書を入手。これは、米国気象局のロバート・J・リストが、1955年5月(実験のおよそ1年後)にまとめたNYO-4645と呼ばれるもので、非公開資料として長年機密扱いされてきた、しかし、1984年8月に一部の数値や文章を削除した状態で公開したものである。「キャッスル作戦からの世界的規模の放射性降下物」と題された機密文書には、世界規模の放射性降下物の広がりが記録されている。各水爆実験の広がりの他、1日毎の広がりが記録されている。この機密文書から、多くのマグロ漁船が放射性降下物に覆われた場所で操業していたこと、日本全土が放射性降下物で覆われていたことが裏付けられることになった。 また、この文書から、実験の1年前に、すでに122ヶ所のモニタリングポストが設けられていることが分かった。日本では、三沢や東京など5ヶ所。さらに広島や長崎ではABCCが利用され測定が行われていた。

In 2009, Nankai obtained a secret document from the U.S. Department of Energy from the U.S. Atomic Energy Commission, which oversaw the hydrogen bomb test. The document, called NYO-4645, was compiled by Robert J. Liszt of the National Weather Service in May 1955 (about 1 year after the test). It had been classified as a private document for many years, but was released in August 1984 with some figures and text removed. The classified document, titled “Global Fallout from Operation Castle,” documents the spread of the fallout worldwide. In addition to the spread of each H-bomb test, the daily spread is recorded. The classified documents confirm that many tuna fishing boats were operating in areas covered by radioactive fallout and that all of Japan was covered by radioactive fallout. The documents also show that 122 monitoring posts had already been established 1 year before the test. In Japan, there are 5 monitoring posts, including Misawa and Tokyo. In addition, in Hiroshima and Nagasaki, ABCC was used for measurement.

Masatoshi YAMASHITA and Hatazemi

山下正寿(やましたまさとし)と幡多ゼミ(はたぜみ)

元高校教師の山下正寿氏らが顧問を務める高校生ゼミナール(1983年設立)。高知県幡多地区の高校生が主体となり「足もとから平和と青春を見つめよう」をモットーに、地域の現代史調査活動をしている。1985年から地域のビキニ事件を調査。その姿は「ビキニの海は忘れない」(1990年)で描かれた。
教師になって高知に帰ってきた山下さんは、仲間の教師や教え子たちと共に、被災者の聞き取り調査を始め、高知県の沿岸部を3年に渡り調査した結果、消息が分かった乗組員は241人。生存していれば50代から60代のこの時期に、既に3分の1が死亡していた。被ばくした魚を水揚げした船は、東北から九州まで全国に渡っていた。その内、3分の1が山下さんの地元、高知船籍の船だった。山下先生は現在も、被災した乗組員たちに、被爆者健康手帳が交付されるように働きかけている。

A high school seminar (established in 1983) with advisers including former high school teacher Masatoshi Yamashita. A group of high school students in the Hata district of Kochi Prefecture are conducting research on the modern history of the region under the motto “Let’s look at peace and youth from our feet.” Since 1985, the bikini incident in the region has been investigated. His figure was depicted in “The Sea of Bikini Never Forgets” (1990).
After returning to Kochi as a teacher, Yamashita, along with his fellow teachers and students, began interviewing the victims of the disaster. After 3 years of surveying the coastal area of Kochi Prefecture, 241 crew members were found to have been missing. If they had survived, 1/3 of them had already died between their 50s and 60s. Ships that landed exposed fish had traveled all over the country from Tohoku to Kyushu. Of those, 1/3 were boats registered in Yamashita’s hometown of Kochi. Mr. Yamashita is still working to encourage the affected crew members to receive the Atomic Bomb Survivor’s Certificate.

List of related program production and broadcast awards
関連番組制作・放送受賞一覧

制作放送歴

「わしも死の海におった」「葬送の海」「メメントモリ」「棄てられたヒバク」「放射線を浴びたX年後」

History of production broadcasting

“I too was in the Dead Sea,” “The Funeral Sea,” “Memento Mori,” “Abandoned Hibaku,” “X years after I was exposed to radiation.”

受賞歴

「わしも死の海におった」
2004年 第24回 地方の時代映像祭 大賞
2004年 第4回 早稲田ジャーナリズム大賞(草の根民主主義部門)

「メメント モリ(死を忘れるな)」
2008年 第28回 地方の時代映像祭 奨励賞

「棄てられたヒバク」
2011年 平成23年度 日本民間放送連盟賞 テレビ教養部門

Award-winning record

“I was on the Dead Sea,”
2004: 24 Regional Jidai Film Festival Grand Prize
2004: 4 Waseda Journalism Grand Prize (Grassroots Democracy)

Memento Mori (Don’t forget about death)
2008: Encouragement Prize of the 28 Regional Jidai Image Festival

Abandoned Hibaku
2011 2011 Japan Federation of Private Broadcasters Award for Television Education

STAFF スタッフ

ナレーション:鈴木 省吾
朗読:保持 卓一郎
撮影:三本 靖二  向井 真澄
録音:山内 登美子
音響効果:番匠 祐司
ミキサー:山口 誠
宣伝配給協力:ウッキー・プロダクション
宣伝美術:成瀬 慧
WEB制作:travision Inc.
企画:口羽 則夫 宮部 選

映像協力:映画「ビキニの海は忘れない」製作実行委員会
「荒海に生きる」日本ドキュメントフィルム

写真協力:機関紙連合通信社
『第五福龍丸事件』焼津市

特別協賛:大一ガス株式会社

協力

登場して頂いた皆様

幡多高校生ゼミナール
太平洋核被災支援センター
公益財団法人 第五福竜丸平和協会
第五福竜丸展示館
全日本海員組合
平和資料館”草の根”
野口 邦和 高橋 博子
和田 忠明 奈路 広 竹峰 誠一郎
山根 和代 ?田 郁夫

日本テレビ系列 「NNNドキュメント」

Special Thanks 日笠 昭彦

南海放送
河田 正道
松葉 藤三
田中 和彦 中村 史郎 秋川 啓人 兵頭 英夫 清水 啓介
糸目 洋 松崎 良二 畦地 一久 一色 正明 首藤 章

広報
白石 享三 渡部 剛士 長野 耕 木原 悟
富永 哲史 松本 直幸 日野 聡 山内 孝雄
山本 英利 河野 淳 芳野 泰三 間 和史
乗松 義弘 三好 真一 高橋 司 山下泰則
松下 和明 永野 彰子 佐伯 りさ 三谷 隆司
鴨頭 宏臣 仲田 大輔 中井 康文 松枝 慧

プロデューサー:大西 康司
監督:伊東 英朗
製作著作:南海放送

南海放送開局60周年記念事業

Narration: Shogo Suzuki
Reading: Shuichiro HOSHI
Photo by Masumi Mukai, Yasuji Mitsumoto
Recording by Tomiko Yamauchi
Sound effect by Yuji Bansho
Mixer by Makoto Yamaguchi
Promotion and distribution cooperation by Ukki Productions
Promotion art by Kei Naruse
Web production by travision Inc.
Planning by Norio Kuchiba Miyabe

Video cooperation: Production executive committee of the movie “Bikini’s Sea Never Forgets”
“Living in a Wild Sea” Japanese document film

Photo cooperation: Japan Media Association
“The Fifth Fukuryu Maru Incident” Yaizu City

Special Sponsor: Daiichi Gas Co., Ltd.

Cooperation

Everyone who appeared

Hata High School Seminar
Pacific Nuclear Disaster Support Center
The Fifth Fukuryumaru Peace Association
The Fifth Fukuryumaru Exhibition Hall
All Japan Seamen’s Union
Peace Museum “Grassroots”
Kunikazu Noguchi, Hiroko Takahashi
Tadaaki Wada, Hirochiku Naji & Seiichiro Takemine
Kazuyo Yamane? Ikuo Tian

Nippon Television Network “NNN Documents”

Special Thanks Akihiko Higasa

Nankai Broadcasting
Masamichi Kawada
Tozo Matsuba
Kazuhiko Tanaka, Shiro Nakamura, Keito Akikawa, Hideo Hyodo & Keisuke Shimizu
Hiroshi Itome, Ryoji Matsuzaki, Kazuhisa Azechi, Masaaki Isshiki & Akira Shudo

Public Relations
Kyozo Shiraishi, Tsuyoshi Watabe, Satoru Nagano & Koki Hara
Tetsushi Tominaga, Naoyuki Matsumoto, Satoshi Hino & Takao Yamauchi
Hidetoshi Yamamoto, Atsushi Kohno, Taihino & Kazushi Kazuma
Yoshihiro Norimatsu, Shinichi Miyoshi, Tsukasa Takahashi & Yasunori Yamashita
Kazuaki Matsushita, Akiko Nagano, Risa Saeki & Takashi Mitani
Hiroomi Kamoto, Daisuke Nakata, Yasufumi Nakai & Shie Matsue

Producer: Yasuji Onishi
Director: Hideaki Ito
Production: Nankai Broadcasting

60 year anniversary of Nankai Broadcasting

Recommended/Apated 推薦・受賞歴一覧

≪推薦≫
文部科学省選定(青年向き・成人向き)
日本映画ペンクラブ推薦
カトリック中央協議会・広報推薦

≪受賞歴≫
第50回ギャラクシー賞 報道活動部門<大賞>
平成25年度 日本民間放送連盟賞 特別表彰部門<「放送と公共性」最優秀>
第40回放送文化基金賞<放送文化部門>
2015年度 日本記者クラブ賞<特別賞受賞>
2012年 第86回キネマ旬報ベストテン<文化映画部門>
2012年度 日本映画ペンクラブ・ベスト5<文化映画部門>
第30回 日本映画復興賞<復興奨励賞>
第4回 座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル コンペティション部門入賞
第11回 世界自然・野生生物映像祭<審査員特別賞> JAPAN WILDLIFE FESTIVAL <Special Jury Award>
第37回2012年シネ・フロント読者ベストテン<日本映画部門>
2012メディア・アンビシャス大賞<映像部門>
第1回グリーンイメージ国際環境映像祭<大賞>

≪映画祭≫
ハワイ国際映画祭2013スプリングショーケース正式出品

« Recommended »
the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology Selection (for Adolescents and Adults)
Japanese Film Pen Club Recommendation
Catholic Central Council Public Relations Recommendation

« Awards »
50 Galaxy Awards Press Activities Category < Grand Prize >
2013 Japan Federation of Private Broadcasters Awards Special Award Category < Best in Broadcasting and Publicity >
40 Broadcast Culture Fund Awards < Broadcast Culture Category >
2015 Japan Press Club Awards < Special Award >
2012 86 Kinema Junpo Top Ten < Cultural Film Category >
2012 Nippon Eiga Pen Club Top 5< Cultural Film Category >
30 Nippon Eiga Revival Award < Revival Incentive Award >
4 Za Koenji Documentary Festival Competition Category Winner
11 World Wildlife Video Festival Special Jury Award JAPAN WILDLIFE FESTIVAL Special Jury Award
37 2012 Cine Front Readers Best Ten (Japanese Film Category)
2012 Media Ambitious Grand Prize (Video Category)
1st Green Image International Environmental Video Festival (Grand Prize)

«Film Festival »
Hawaii International Film Festival 2013 Spring Showcase official entry

Words of the creator

Derector Hideaki Ito 監督 伊東英朗

『高校生で訪れた広島』
原爆で焼かれた一人ひとりの壮絶な死を知り、その苦しみに自らを重ね合わせた時、深い絶望と強い怒りを覚えた。10代だった僕はその思いを「忘れること」は、加害と同じだと考えた。以来、折にふれ広島を訪れるようになった。そしていつからか「忘れない」ではなく「何かできることをしたい」と思うようになった。

“Hiroshima as a High School Student”
When I learned of the horrific deaths of each person who was burned in the atomic bombing, and identified myself with their suffering, I felt deep despair and deep anger. As a teenager, I thought that “forgetting” that thought was the same as committing a crime. Since then, I have occasionally visited Hiroshima. At some point, I have come to realize that I want to do something that I can, not something that I will never forget.

Hideaki-Ito
続きはこちら

RECCOMEND

知らず学ばず、 忘れたふりして、燥ぎ過ぎた平和と繁栄の中を生きてきた日本は、
3.11と共に壊滅した。今こそ僕らは正しい日本の未来を手繰り寄せるためにも、
例えばこの「X年後」を見なければ、体験しなくてはならない。積年のテレビ番組を
注目してきた僕としては、今、その映画化の成果を、諸手を挙げて応援します。
これは貴重な日本と日本人の記憶です……
大林 宣彦(映画作家)
放射能汚染の歴史は深くて広い。
その途方もない裾野を分け入って、曖昧な被ばくの実態を丁寧にあぶり出していく、、、
そのプロセスがドキュメンタリーの神髄だ。
本作には東京電力福島原発事故以後を生きる私たちにとって
非常に重要なメッセージが含まれている。
体制や権力の側がやろうとしてきたことの本質がここにも現れているからだ。
被ばくについてだまされないために踏みにじられないために、
何ができるか、この作品は問いかけてくる。
鎌仲 ひとみ(映画監督)
私がこれまで観たドキュメンタリー映画の中でも1、2を争う作品です。
自分はこれほど何も知らなかったのかと思いました。
できるだけ多くの人に観てもらいたいと思います。ぜひ!!
斎藤 貴男(ジャーナリスト)
久々にドキュメンタリー映画の真実を手繰る力の確かさに衝撃を受けた。
第五福竜丸も、チェルノブイリも、フクシマも見えない負の絆でつながっている。
それは生命の尊厳を冒涜する絆にほかならない。
人類はその絆を消滅させるために英知を結集しなければならない、と考えさせられた。
志茂田 景樹(作家)
衝撃を受けました。
よくぞ撮ってくれたと思いました。大変なご苦労だったと思います。
ついこの前のことなのに、我々はすっかり忘れていた。又、忘れさせられていた。
同じことを何度も何度も繰り返すのか。アメリカに、こんなにひどい目にあわされて、
それでも、アメリカにすがりつこうとするのか。我々は目をさます必要がある。
全国民に見てほしい。そして明日の日本を考えてほしい。
とても勉強になりました。
鈴木 邦男 
“おらんちの池”を返せ!
土佐のよさこい節じゃないけれど、南洋はおらんちの池だ。
その南洋の海をヒロシマの原爆の千倍の核実験で大破壊した奴がいる。
何百人の遠洋漁民が被爆して死んだ。日本は海で生きてきた国じゃないか。
日本国は海を棄てるつもりか。
現代のジョン万次郎たちの命を、海の底で死んだ数えきれない生き物たちの命を返せ!
おらんちの海を返してくれ!
早坂 暁(作家・脚本家)
「過去の不当な暗黒に学んで、その暗黒を切断することによって、
まともに明るい将来を望める。国際連合の五つの常任理事国は、
すでに万を単位とする核爆弾を所有している。
人類のみじめな自滅を防ぐには、人類みんなで、何をしなければならないか、
何をしてはならないか、映画「X年後」はそのための切実な歴史の証言だ」
むの たけじ(ジャーナリスト)
放射能は見えない。
匂いもないし音もない。もしも被曝しても痛みはない。症状もすぐには現れない。
だから怖い。気づけない。そして馴れてしまう。
今からおよそ60年前、第五福竜丸の乗組員たちが被曝した。それは史実。
でも史実はひとつではない。
見えなくてすぐには症状が現れないからこそ、長い観察が必要になる。
この映画はとても重要な視点を僕たちに提供する。
まずは観てほしい。そして考えよう。
3・11を経過した今だからこそ、僕たちは何を為すべきなのかを。
森 達也(映画監督・作家)
ひとりの誠実な高校教師が不誠実な日本とアメリカの政府に対して抗議行動をしている。
その映像は、かのビキニの水爆実験は一回ではなくて105回、
被害は第五福竜丸だけではなく同時に出漁していた何百人の船員たち、
さらには日本全土が放射能の被害を受けていたという恐ろしい事実を観客に伝え、
この誠実な高校教師を絶望させてはならない、と静かに訴える。
山田 洋次(映画監督)
その他のコメント